失業保険給付と再就職のタイミング
失業保険の給付が確定しました。来週の27日に説明を聞きに行き、2/5が初回認定日となります。(実際の振込は2/5から1週間後らしいですが)
今日、面接した会社の2次面接が28日にあり、結果は1/30までに頂けるとのこと。そして内定が頂ければ勤務開始が2/8からとなります。

内定が決まった時点で、職安に連絡し、給付を辞退する必要はあるのでしょうか?それとも勤務開始前でしたらそれまでの日数分の給付は頂いても良いのでしょうか?

正直、退職後は無収入で保険などを払うのが非常にきつく、貯金を崩しながら給付を首を長くして待っている状況です。やっと給付が確定したのでほっとしていたのですが、2/8?勤務が開始しても給与がすぐ出る訳でもなく、すこしでも給付を頂けるとありがたいのです・・・・。

このスケジュールで行くと晴れて就職しても2月末までの給与を待つしか無いのか教えてください。
初回認定日2月5日〜勤務開始前日2月7日までの2日分は失業保険の給付対象になるはずです。
その場合には、勤務前日の2月7日にハローワークに申請の為に出向く必要があります。

また、失業保険のある一定の日数を残して、就職が決まると就職祝い金がもらえます。

ただし、いくつか条件がある上に、すぐにもらえる訳ではありません。

詳しくは27日の日に説明があると思いますので、詳しくは記載致しませんでしたが
全く持って給付がゼロではないと思いますよ(^ー^)
失業保険の支給日について教えてください
私は、38歳で11年正社員で働いてきた会社を、リストラされました。
会社都合になるので支給日数は240日になるようですが、
実際に支給されるのは、会社都合の場合、すぐに支給されると聞いたのですが、
実際どれくらいで支給されるのでしょうか・・・

240日ということは8カ月分を毎月1回ずつ8回支払われるということでしょうか。

よろしくお願いいたします。
まず、受給手続きをするとその日から7日間が待期と言う失業状態確認期間になりその間は手当はつきません。
待期満了の翌日から支給対象日になり、説明会等を経て初回認定日が手続きから4週後(場合によっては3週後の可能性もあり)にあります、この認定日に待期満了の翌日~認定日前日までの21日分×基本手当日額(認定日が3週後等の場合はその日数)が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます(自治体により違いがあり、3~4日後が多いようです)
2回目以降の認定日は基本28日ごと(認定日が祝日等に重なると変わります)に28日分×基本手当日額が支給―振込され、支給が240日に達するまで28日ごとの認定日が続きます。
失業保険についての質問です。

正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。

失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。

初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。

派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。

ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。

しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。

どのような場合に受給ができないのでしょうか。

妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。

ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…

とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN