業務縮小で契約更新はなしとのことで、12月25日で派遣契約が終了します。
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
>>12月25日で派遣契約が終了します。
どう見ても自己都合にしかならないでしょう。
元々の契約期間を、派遣先の都合で短縮された場合には、
会社都合で離職票は発行されるでしょうが、
期間満了なら自己都合です。
会社都合というのは原則、雇い止めや解雇、倒産などになるものです。
契約を途中で解除しても当然自己都合ですよ。
どう見ても自己都合にしかならないでしょう。
元々の契約期間を、派遣先の都合で短縮された場合には、
会社都合で離職票は発行されるでしょうが、
期間満了なら自己都合です。
会社都合というのは原則、雇い止めや解雇、倒産などになるものです。
契約を途中で解除しても当然自己都合ですよ。
職業訓練が七月の頭から始まるコースをうける予定です。 3月いっぱいで仕事をやめ、今は離職票待ちですが、
1年契約の雇用だったので失業保険が給付制限はつかないかもしれません。 なので離職票がきてから90日間の失業保険をすぐ受けることは可能で、七月の職業訓練に間に合います。
しかし、職業訓練に必ず受かるという保証はないし、落ちたら次に受けるのは8月コースになると失業保険が切れてしまいます。
この心配をハローワークにいうと生活もあるからはやく受給したほうがいいとか、七月のコースのことだけ考えましょうと落ちたあとのことはあまり触れません。
どうしようか迷っています。 七月のコースの合格発表を待ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスいただけたらうれしいです
1年契約の雇用だったので失業保険が給付制限はつかないかもしれません。 なので離職票がきてから90日間の失業保険をすぐ受けることは可能で、七月の職業訓練に間に合います。
しかし、職業訓練に必ず受かるという保証はないし、落ちたら次に受けるのは8月コースになると失業保険が切れてしまいます。
この心配をハローワークにいうと生活もあるからはやく受給したほうがいいとか、七月のコースのことだけ考えましょうと落ちたあとのことはあまり触れません。
どうしようか迷っています。 七月のコースの合格発表を待ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスいただけたらうれしいです
8月の訓練に残日数が残るように離職票を出したらいいと思います。
受給開始が遅くなるので7月の訓練に合格した場合は受給日数的には損?になるのかも知れませんが、あなたの不安は拭えるのではないでしょうか?
理由は何とか失業保険を利用せずに職探ししてました。で良いんではないでしょうか?
長くて1ヶ月程度提出を遅れさせたらいいんですよね?
受給開始が遅くなるので7月の訓練に合格した場合は受給日数的には損?になるのかも知れませんが、あなたの不安は拭えるのではないでしょうか?
理由は何とか失業保険を利用せずに職探ししてました。で良いんではないでしょうか?
長くて1ヶ月程度提出を遅れさせたらいいんですよね?
失業保険の給付期間と国民健康保険の加入期間について教えて下さい。
現在、失業中で夫の扶養で社会保険に加入しています。
失業保険の手続きをしていまして
このたび給付制限期間の3ヶ月が終わり、
失業保険の受給が始まることになりました。
その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
例えば8月28日が失業保険の受給日の最終日で、
最後のハローワークでの認定日が9月に入ってからの場合、
国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
それとも9月も必要になりますか?
現在、失業中で夫の扶養で社会保険に加入しています。
失業保険の手続きをしていまして
このたび給付制限期間の3ヶ月が終わり、
失業保険の受給が始まることになりました。
その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
例えば8月28日が失業保険の受給日の最終日で、
最後のハローワークでの認定日が9月に入ってからの場合、
国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
それとも9月も必要になりますか?
>その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
通常は失業保険の日額が3612円以上であれば扶養から外れますので、役所へ国民健康保険加入、国民年金種別変更(3号から1号へ)の届出が必要です。ご主人の健康保険が組合(健康保険組合、共済組合)であれば、条件の緩和がないとも言えませんので、ご主人の会社で確認されてみて下さい。
>国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
結論からいいますと、国民健康保険・国民年金(1号)ともに8/28日まで加入です。
扶養認定日は翌日の8/29となります。扶養の手続きが終了したら(保険証が届いたら)、国民健康保険の脱退の手続きという流れです。→国民健康保険、健康保険、2つの保険証を持参して役所で手続
国民健康保険・国民年金(1号)ともに保険料負担は「7月分」までです。(※7月までの保険料を8月以降に納付することはあります。)
年金は月末地点での種別(質問者様の場合8/31は3号)に基づいて保険料を徴収(質問者様の場合3号ですので保険料負担なし)、国民健康保険を脱退した場合の保険料は、やめた月(8/29に脱退=8月)の前月分(7月分)までです。
加入した日が月末でもその月から保険料を負担しますので、脱退(種別変更)する月は負担なしということにして整合性をつけているということですね。
※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10回)に分割納付ますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)
↑訂正です。すいません。
※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10期)に分け、それを分割納付しますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)
通常は失業保険の日額が3612円以上であれば扶養から外れますので、役所へ国民健康保険加入、国民年金種別変更(3号から1号へ)の届出が必要です。ご主人の健康保険が組合(健康保険組合、共済組合)であれば、条件の緩和がないとも言えませんので、ご主人の会社で確認されてみて下さい。
>国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
結論からいいますと、国民健康保険・国民年金(1号)ともに8/28日まで加入です。
扶養認定日は翌日の8/29となります。扶養の手続きが終了したら(保険証が届いたら)、国民健康保険の脱退の手続きという流れです。→国民健康保険、健康保険、2つの保険証を持参して役所で手続
国民健康保険・国民年金(1号)ともに保険料負担は「7月分」までです。(※7月までの保険料を8月以降に納付することはあります。)
年金は月末地点での種別(質問者様の場合8/31は3号)に基づいて保険料を徴収(質問者様の場合3号ですので保険料負担なし)、国民健康保険を脱退した場合の保険料は、やめた月(8/29に脱退=8月)の前月分(7月分)までです。
加入した日が月末でもその月から保険料を負担しますので、脱退(種別変更)する月は負担なしということにして整合性をつけているということですね。
※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10回)に分割納付ますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)
↑訂正です。すいません。
※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10期)に分け、それを分割納付しますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)
失業中の悩みについて。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。
このご時世、適職には縁がなく今になります。
失業保険と妻のパートで生活しています。
失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。
妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。
最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。
働くことに意味があるんかなぁ、と。
当然、失業保険は無くなりますが。
この考えは間違っていますか??
私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才
失業保険は月々15万円支給されています。
皆様のご回答を宜しくお願い致します。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。
このご時世、適職には縁がなく今になります。
失業保険と妻のパートで生活しています。
失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。
妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。
最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。
働くことに意味があるんかなぁ、と。
当然、失業保険は無くなりますが。
この考えは間違っていますか??
私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才
失業保険は月々15万円支給されています。
皆様のご回答を宜しくお願い致します。
働きながら就職活動するくらいなら職業訓練を受けながら就職活動しましょう。まだ給付が残っているうちに訓練を始めれば訓練を終了するまで給付がのびます
休業保証と失業保険について質問です。
素人なので的外れな内容でしたらすみません。
妊娠による休業保証を申請し満額もらったら直ぐに退職して失業保険を申請する事は可能なのですか?
またこの事で会社が、人的補充以外で金銭的に負担が発生しますか?
宜しくお願いします。
素人なので的外れな内容でしたらすみません。
妊娠による休業保証を申請し満額もらったら直ぐに退職して失業保険を申請する事は可能なのですか?
またこの事で会社が、人的補充以外で金銭的に負担が発生しますか?
宜しくお願いします。
育児休業給付金を満額受給した後に、退職して失業給付を受給するということですね。
物理的には可能です。
ただ、失業給付(雇用保険の基本手当)は、失業して職探しをしている人に対して支給されるものですので、育児休業を終了したあと、すぐに受給したいのであれば、求職活動をしなければいけません。子育てがある程度済んでから働こうとお考えでしたら、退職後、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。受給期間は退職後1年です。それを超えると無効になりますが、病気や育児などで働ける環境にない人は延長できる救済措置があります(最大4年)。
働く気がない場合は、受給はできません。
まあ、見せ掛けの面接などをこなしながら、受給している人もいるようですが、、、
会社が負担するもは、特にありません。
強いてあげれば、産休中(育児休業に入る前の出産前後)の保険料lくらいでしょうか。育児休業中は保険料は免除になります(申請すれば)。
物理的には可能です。
ただ、失業給付(雇用保険の基本手当)は、失業して職探しをしている人に対して支給されるものですので、育児休業を終了したあと、すぐに受給したいのであれば、求職活動をしなければいけません。子育てがある程度済んでから働こうとお考えでしたら、退職後、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。受給期間は退職後1年です。それを超えると無効になりますが、病気や育児などで働ける環境にない人は延長できる救済措置があります(最大4年)。
働く気がない場合は、受給はできません。
まあ、見せ掛けの面接などをこなしながら、受給している人もいるようですが、、、
会社が負担するもは、特にありません。
強いてあげれば、産休中(育児休業に入る前の出産前後)の保険料lくらいでしょうか。育児休業中は保険料は免除になります(申請すれば)。
9倍もらえる失業保険っていうのをネットで見ました
もうすぐ会社を辞めようかと考えています。
それで失業保険について調べていたら
「9倍もらえる失業保険」というのを発見しました。
その方法は、7800円払うと教えてくれると言うものなのですが
本当に失業保険を9倍もらえるなんてできるのでしょうか??
もうすぐ会社を辞めようかと考えています。
それで失業保険について調べていたら
「9倍もらえる失業保険」というのを発見しました。
その方法は、7800円払うと教えてくれると言うものなのですが
本当に失業保険を9倍もらえるなんてできるのでしょうか??
不正じゃなくて・・・となると
長期の(大体1年か2年)の
職業訓練校に入る、という事では?
訓練を受けている間は
ある程度の金額の保証があるので
そのことかな、と。
ただ数年前と違い
最近は色々付帯する条件が厳しいし
倍率もかなり高くなっていますよ。
その資格または経験を得たい人にはいいですが
あまり勉強は好きじゃない人には
ちょっときついかもしれないですね・・・。
(出席率等の制限もあるし)
その後の就職に有利か、と聞かれても
個人の意志にかかっている
としかいえないかも。
だったら即条件のいいところに
就職してしまったほうがいいじゃん
と言われたらその通り、としか・・・。
長期の(大体1年か2年)の
職業訓練校に入る、という事では?
訓練を受けている間は
ある程度の金額の保証があるので
そのことかな、と。
ただ数年前と違い
最近は色々付帯する条件が厳しいし
倍率もかなり高くなっていますよ。
その資格または経験を得たい人にはいいですが
あまり勉強は好きじゃない人には
ちょっときついかもしれないですね・・・。
(出席率等の制限もあるし)
その後の就職に有利か、と聞かれても
個人の意志にかかっている
としかいえないかも。
だったら即条件のいいところに
就職してしまったほうがいいじゃん
と言われたらその通り、としか・・・。
関連する情報