雇用保険(失業保険金)について質問お願いします。
私は3月に会社を辞めて、4月末に有休消化が終わります。
その後ハローワークに行って失業保険金を貰いたいのですが、今からアルバイトをした場合、離職した後の待機期間の7日間にかかるため給付金はもらえないですか?
いろいろ調べて見ましたが、7日間は働いてはいけないという答えと、働いても大丈夫という答えが半々で不安です。
ハローワークにもこのような内容は聞きづらいため、どなたか詳しい方お願いします。
待機期間の7日はアルバイトは止めてください。
給付制限期間の3ヶ月ならやっても大丈夫です。
現に私はやりました(ハローワーク公認で)
会社を辞めて失業保険をもらうまでに、もしくは、もらい始めてすぐで次の就職が決まったら、いくらも貰えないのですか?
ハローワークに申請すると7日間の待期期間があります。
それを過ぎて就職した場合は基本手当は受けられませんが代わりに再就職手当が受けられます。受給途中で決まった場合は、
例えば90日とかの受給日数があると思いますが、それの3分の1以上が残っていれば40%、3分の2以上だと50%の金額受給が可能です。
幼稚園教諭と保育士の資格、両方あった方がいいと思いますか?
現在36歳、正社員で経理をして働いています
子供が来年小学校にあがるので、一度退職をしてとりあえず失業保険をもらいながら、ゆっくり将来について考えようかと思っています
今は漠然としていますが、次は子供と接する職につきたいと思っています
お手伝い程度で、パートなどでもいいかな?と思ったりもしているのですが、子供が学校に行っている時間を使って、せっかくだから勉強して資格を取ってみようかな?と・・・
そこで質問なのですが
幼稚園教諭の資格を取る場合は、短大に行こうと思っていますが卒業することには40歳くらいです
(検討している短大は、幼稚園教諭と保育士の両方を受験できるようです)

だったらアルバイトをしながら、通信で保育士の資格をとろうかなぁ・・・と悩んでいます
いかがなものでしょうか?
両方あったほうが就職先は広がると思いますが、ニーズが高いのは保育士です。
仕事中に子供を預かって欲しい親が増えているのであって、幼児教育を望んでいる家庭は少子化と貧困化(シングルマザーの増加、夫婦共働き家庭の増加)で少数派です。
待機児童の問題は顕在化しており、国は前政権時代から対策をしてきましたが、まだまだ不足しています。
7月末に自己都合で退職し8月にハローワークで失業認定を受けましたがまだ1日分も受給はしていません。
7月末に自己都合で退職し、8月中にハローワークで失業認定を受けました。9月半ば~12月末まで1日7時間週五日の仕事が決まっており現在就業中です。12月末で現在の仕事が終わってまた失業した場合にハローワークに行けば、自己都合退職による三ヶ月の給付制限も終わっていてすぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
私が心配しているのは12月末で退職した場合、9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい、一度失業認定を受けている7月末までの離職票分はクリアされてしまうのではないかということです。
ちなみに就業手当も再就職手当ももらっていません。
私のつたない知識ではまた失業した場合、来年の7月末までは今年の7月末までの離職票分の失業保険はもらえると思うのですが。
自信が持てないのですが、平日にハローワークに相談に出向く時間がなくこちらでお聞きしてみました。お知恵をお貸しください。
12月末で現在の仕事を完全に切り上げられた場合、この新たな期間だけでは新しい雇用保険加入分としての失業給付の要件期間には足りていませんので、8月にとった手続きが復活して三ヶ月の給付制限も終わっているために、失業給付をすぐ受けられることにはなります(完全に退職したことの証明は必要です)。

12月末での退職に際して、7月末までの手続き分がクリアされることにならないのは上記の理由からです。

さらに補足部分の「来年の7月末を過ぎてから」の件ですが、新しい雇用保険加入期間が2012年10月~2013年8月となった場合は加入期間が12ヵ月に満たず、しかし引き続き今回の離職票手続きでの受給資格を復活させようにも、失業給付を受けられる期間は「退職翌日から1年」が期限ですから、例えばの話の退職の仕方の場合、退職後には何の失業給付を受けられる権利もない状態になるということです。

ですので、失業給付を得られる自己都合の辞め方としては、「2012年10月以降~」で雇用保険の被保険者期間が12か月を超えることが必須で、それが適わないのが質問者さんの挙げられた事例である、12か月に満たない被保険者期間(≒勤務期間)だということです・・・

※とにかく12月末で退職されたら、年明けすぐにハローワークへ出向いて確認なさってください。現行の支給要件としての期限は来年8月1日で終わるはずですので
失業保険に関して

本業を病気を理由に退職し、おそらく受給制限が外れるものと思います。

ただ、友人の会社に副業としてバイトで雇用されていたこともあり、そちらは雇用されたままになっ
ています。

どちらも退職扱いにしていないとマズイでしょうか??

お分かりの方、よろしくお願いいたします。
失業保険というのは何でしょうか?
日本にはそういう保険は無いと思いましたが。
給料明細で失業保険料を控除されてましたか?

雇用保険ではないでしょうかね。
二文字も違ったら意味がまったく違いますよ。
就職活動をしても就職できなかった場合、ハローワークが失業期間と認定し給付金が支給される制度です。
失業したから支給されるなんて事はありません。
再就職出来なかった期間分が支給されるのです。
アルバイトをしていても支給されます。
雇用を重視してる制度ですし、福祉制度ですから収入を断てなんて事は言いません。
ただし、ものには限度がありますが。

ただし、病気離職者には支給されないでしょう。
病気が完治してからです。
失業保険について質問です。
会社に勤めて7年目、25年の10月にに出産し、産休、育休中手当をもらいながら26年の10月に復帰する予定でした。
しかし離婚をすることになり、7月頭に退社をし、今
は実家にいます。

失業保険保険について色位調べていても難しくどういう手続きを進めていいかわかりません。

質問ですが、
?育休中の退社でも失業保険はもらえるのか
?手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
?持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

小さい子供もおりますので、不備があったりで何度も出向くのは避けたいです。
働く意思はあります。
他にも注意点などあれば教えていただきたいです。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
>•育休中の退社でも失業保険はもらえるのか

もちろん受給資格はあります。ただし、失業手当はすぐに就職活動ができる、いつでも就職する準備があるというのであればです。退職後しばらくは働けないというのであれば、権利の延長の手続きを行ってください。詳しくはハロワでご相談ください。

•手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか

特に関係ありません。

•持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

受給するつもりなら、振込口座がわかるもの(通帳など)
写真も必要です。いずれにせよ一度ハロワにお聴きください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN