29歳・派遣・女です。派遣→バイトor派遣→転職活動するか悩んでいます。

派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。

【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい

【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる

どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。

今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
派遣→転職活動をお勧めします。
私も以前派遣会社に勤めていた事がありますが、派遣会社ではどうしても頑張る事ができませんでした。なぜなら幾ら頑張ってもあくまでも他人扱いされる感じがして、派遣=仕事のプロ・エキスパートなんだと言う感じがあり、なかなか期待に答えられず苦い思い出があります。私は男なので、一生働かなくては行けないので仕事には苦労しましたが、いくつか会社を見て来ると良い意味での品定めが出来るようになり、派遣では無く正規雇用の自分の会社で頑張って行こうと考える様になりました。
現在勤めている会社では、評判の良い人間になっています。これも1度負けた事のある人間はどこかで勝とうと言う意識が生まれるそうです。

結局、就職活動も視野に入れられる方なので資金的にも余裕があるんじゃないですか?その日暮らすお金の無い人も沢山いるご時世なんですから。

1度就職活動して色んな辛い経験して新しい仕事を見出せる方が後悔がないと思います。自分の人生です。最終的には何でも良いから働けばいいじゃなですか。 大きい心をもちましょう!
失業保険について

主人が、今月、会社を自主退職しました。

もうすぐ離職表が、会社から届く予定で、その後、ハローワークに申請に(失業保険の)行く予定です。


その際、面談?みたいな時に、主人が、うつ病で離職した事を、伝えた方がいいのでしょうか?(会社の方は、主人の病気を理解して下さっていましたが、休みがちになる事に主人が申し訳なさでいっぱいになり、離職しました)

今はだいぶ落ち着いており、ゆっくりではありますが、再就職する気持ちもあります。

うつ病等の話しは避けたほうがいいのでしょうか?

給付にあたり、マイナスになりますか??

実際、どれくらいの期間、金額が給付されるものなんでしょうか??

無知ですいません。

主人32歳
勤続4年
平均月収23~25万
離職表ではなく、離職票です。
うつ病が離職した原因なら、伝えなければなりません。

>今はだいぶ落ち着いており、ゆっくりではありますが、再就職する気持ちもあります。

これでは給付対象外です。

早い話、失業保険は『今すぐに働ける状況であり、その気があるのに仕事が見つからないひと』
が給付対象なので、
『再就職する気持ちもあります。』などというぬるい人は給付対象外になります。

>実際、どれくらいの期間、金額が給付されるものなんでしょうか??

雇用保険の加入期間によります。

>無知ですいません。

まずは自分で調べるのが先では?
温すぎるのですよ。
失業保険と国保等について教えてください。10月いっぱいで主人が働いていた店が閉店する事になり従業員全員解雇という形になりました。
失業保険はいったいいくらもらえるのでしょうか?
今の所、月々の総支給は225000円です。勤続年数は3年半。年齢は30歳未満。それから退社後、国保にするか任意継続にするか迷っています。安いほうがありがたいのですが、私はアルバイトで月6万の収入がありました。結婚してからずっと主人の扶養にはいっています。子供は2歳です。年金のこともあるので、支払いが安い方はどちらなのか教えていただきたいです。
社会保険事務所と市役所に聞くと
いくらになるか教えてくれますよ。
どちらに聞いても、安いほうにすると
良いですよと言われました。
私は、電話で問い合わせました。
年金についてどなたか教えてください。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに

1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円

を支払うことを勧められました。

社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。

25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?

本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。

年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
非常にざっくりな計算ですが、国民年金受給時に未納期間が9ヵ月の場合、受給額が年額で15000円少なくなります。
(現在の満額792000円を基準にして計算しています)

モラルの点はちょっとおいて、損得だけを考えるのであれば、65歳から年金を受給し始めて、8年後にはその差額が12万円になりますので、こちらもざっくりですが、72歳以降の生存期間が長ければ長いほど、年15000円ずつ損をすることになりますね。
日本人女性の平均寿命が2008年の時点で86歳とのことですので、15年間で22万円、90歳までなら19年間で約30万円の差となります。
今の124000円と、72歳以降の15000円×生存期間を比較して、どちらがより有効なのか、ということでしょうか。

モラルの点を考えた場合ですが・・・個人の損得ではなく、世代間の相互扶助という点ですが、9ヵ月程度の未納であれば、あまり影響はないかな・・・と、これはあくまでも私見ですが。ただの一度も加入したことがない、というのであればともかく、長いスパンの中での9ヵ月、なので・・・異論は多々あるとは思いますがσ(^◇^;)

いずれにしてもさかのぼって納入できる期限が近いと思いますので、早めに決断なさることです。いざ納入しようと思ったら期限切れになっていた・・・なんてことがないように、です。
失業保険に申し込み5月14日が初めての認定日です。会社の期間満了により5年務め3月31日が離職日、申告すればアルバイトも出来るとおもい、この5月6日から3ヵ月の任期付き1周間20時間の勤務です。
この場合就労したことになり3ヵ月分後まわしになり雇用保険に通算してもらえますか?離職日の年齢はどうなりますか?受給期間は?3ヵ月後の年齢は45さいです。よろしくお願いします。
就労したらそもそも失業手当はもらえませんよ
20時間なら雇用保険加入しました?してないとすると、働いた日は失業手当はもらえません

もらえなかった日の分については後ろおくりにはなりますが
被保険者期間に加算されるわけではないので、離職日は前のまま、受給期間も前の退職日から1年間です。
失業保険の再就職手当てについての質問です。
只今給付制限中で、待機満了日が9/5です。
給付制限期間9/6-12/5.

給付制限中なので、最初の一ヶ月はハローワークからの紹介又は, 厚生労働大臣許可による紹介事業所による就職でないとならないというのは分かりました。

ここで疑問があります。

最初の一ヶ月で就職というのは、実際に仕事がスタートする日の事なのでしょうか?それとも内定日ですか?

面接を受けたいと思う求人を見つけたところ、厚生大臣許可 一般労働者派遣事業(般)とありました。
(長期での雇用条件です)

正社員ではないのですが、この仕事は再就職手当て支給対象になるのでしょうか?

色々調べましたが、色々違う意見だったり(一ヶ月以内はハローワークの紹介のみ、派遣は対象にならない、その逆の派遣でも大丈夫等々...)で何が正しいのか分からず混乱して正しい意見をお聞きしたくここに投稿いたします。

よろしくお願いします。
①1ヶ月以内というのは内定ではなく就職日のことです。ですから1ヶ月内で内定して翌日就職すれば問題ありません。
②厚労省認可の職業紹介事業所なら問題ありません。紹介先が派遣会社でも関係ありません。
③再就職手当に該当するかどうかは1年を超える雇用見込みと、雇用保険加入が基本ですが、そのほかにも条件がありますので貼っておきます。
「再就職手当支給の条件」
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改正されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN