産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1)派遣会社に在籍していれば可能ですが、この場合出産日がいつでも出産手当は受け取れるので、派遣会社からも退職ということになっていますよね。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。

2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。

3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と、雇用保険被保険者証は、次の仕事、失業保険をもらうときになどに必要になりますか?処分してもよいものでしょうか?番号を覚えておくだけじゃダメですか?
資格喪失確認通知書に関しては、お役所からの「通知」ですから、別に無くても何ら問題にはなりません。

雇用保険被保険者証に関しても番号さえわかれば絶対に必要なものでもないですが、それを次の就職先に提出すれば余計な手間が省けるので、その方が良いと思いますけど。
失業保険について。
今、給付を受けているのですが来週会社面接があります。
受かったとしても仕事をするのは採用都合で12月からです。採用された場合、合格通知が来たら給付はなくなってしまいますか。
11月いっぱいに今の方が辞めるようで、その代わりの採用です。
次回の認定日は11月後半です。

ちなみに、職安を通してではなくインターネットで応募しました。
常識で考えてくださいよ。

合格通知が届いた日が入社日になると思いますか?

入社の前日までは受給可能ですよ。
失業保険について
先日、病気を理由に退職したのですが、失業保険についてわからない点があったので質問しました。

会社に勤めていたのは2009年4月~2010年2月の11カ月、2010年3月~現在までは休職していました。
会社からは雇用保険料を払っていた日数が11カ月のため失業保険を受け取る事はできないと言われ、自分でもいろいろ調べて、この点については納得しているのですが、このような場合、退職後にハローワークに行って何か手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
※通算で12カ月に到達すれば失業保険を受け取る事ができるようなので、再就職して通算12カ月以上保険料を払った状態で、また退職した際に保険料がもらえるようにするために、今の段階で何か手続きは必要なのでしょうか?

ちなみに、病気はまだ治っておらず、しばらく通院しなくてはいけないため、すぐに再就職することはできません。

このような内容について、詳しい方がいらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。
おはようございます。
■確認1
雇用保険被保険者資格喪失通知書
通称「離職票Ⅰ」・・・1枚のA3より小さい紙
退職された場合に、会社から発行されます。
③被保険者となった日付 ④離職年月日
これが、保険の加入期間になります。
普通は求職でも保険は加入している筈(給与ゼロでもOK)
この期間が12ヶ月なら受給資格はあります。

■確認2
2年間の通算で保険加入期間が12ヶ月以上が条件です。
お辞めになった会社の前に、加入していれば資格ありです。

■そのた
失業手当の申請には、必ず「離職票」が必要になります。
各会社毎に会社から受け取りましょう。
次の会社が1ヶ月で退職しても、「離職票」を貰います。
前職分と合わせて、ハローワークへ提出すれば受給できます。

■特定理由受給者について
これは、「離職票」の内容とハローワークの判断になりますので
私からは、○○です。と即答は出来ませんが、確認1で
12ヶ月以上でなければ、ハロワに相談とて見て下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN