失業保険について教えてください。
2013年11月に結婚をして引っ越しをしました。主人の社宅に入ることになり、
家から職場まで、片道最寄り駅まで徒歩10分→電車で1時間20分→バスで15分→徒歩10分職場到着という感じで、約2時間かけ、通っていました。
保育園で働いている為、年度の途中で退職するというのは嫌だったので今年度は続けようと思い、3月末で転居のため退職することになりました。
この場合、特別理由離職者に該当するのでしょうか?特別理由離職者は片道2時間以上というのを見ました。2時間以上ではないので認められないのでしょうか?また引っ越ししてから月日が経っているので認められないのでしょうか?
2013年11月に結婚をして引っ越しをしました。主人の社宅に入ることになり、
家から職場まで、片道最寄り駅まで徒歩10分→電車で1時間20分→バスで15分→徒歩10分職場到着という感じで、約2時間かけ、通っていました。
保育園で働いている為、年度の途中で退職するというのは嫌だったので今年度は続けようと思い、3月末で転居のため退職することになりました。
この場合、特別理由離職者に該当するのでしょうか?特別理由離職者は片道2時間以上というのを見ました。2時間以上ではないので認められないのでしょうか?また引っ越ししてから月日が経っているので認められないのでしょうか?
期間がたちすぎていますから無理ですね。
また、仮にOKだとしても2時間では微妙なところでしょう。担当のハローワークで判断が違うと思います。
また、仮にOKだとしても2時間では微妙なところでしょう。担当のハローワークで判断が違うと思います。
入籍後の手続きについてお尋ねします。
①免許証
②銀行
③現在失業保険申請中(旧姓の時申請してるので)
変更手続きをする際、必要な物を教えて下さいm(_ _)m
①免許証
②銀行
③現在失業保険申請中(旧姓の時申請してるので)
変更手続きをする際、必要な物を教えて下さいm(_ _)m
先月、入籍しました。下記は、私が行った変更手続きの手順です。
割と効率が良かった気がしますので、参考になれば幸いです。^^
①入籍後、住民票を1通、市役所にて取ります。免許には本籍がかかわってくるので、本籍地を記載したものを発行してもらいました。
②住民票と免許証を持って、運転免許センターへ行きます。住民票を免許センターへ提出して、免許を新姓に直してもらいます。
③免許証、通帳、キャッシュカード、登録している印鑑、登録していた印鑑が苗字の場合、新しく登録する印鑑を持って、銀行へ。通帳、キャッシュカードの名義や登録の印鑑を変更します。
④失業給付受給者証と免許証、給付金を振り込んでもらっている銀行の通帳(新姓に変更済みのもの)を持って、ハローワークへ行って変更手続きをしてもらう。
ちなみに、入籍後は住民票を持ち歩かないと身分を証明できるものがないため、なるべく早めに免許センターへ行きました。
また、私はぼーっとして、旧姓で署名してしまうことがあったので、訂正印として使えるよう、新姓の印鑑も持ち歩くようにしていました。
それから、ハローワークに問い合わせをしたところ、次の認定日までに変更すれば大丈夫と電話で言われました。認定日当日でも変更可とのことでしたが、不備があって給付金がもらえなくなるのも嫌だし、仕事を探しに週1回ハローワークへ通っていたので、認定日の前に変更してしまいました。
おそらく、平日1日空いている日があれば、朝から回れば全て終わってしまうかも。
私は予定のない日に1つずつ変更していったので、入籍してから1週間ちょっとかけて①から④までやりましたけど(笑)
どうぞお幸せに♪
割と効率が良かった気がしますので、参考になれば幸いです。^^
①入籍後、住民票を1通、市役所にて取ります。免許には本籍がかかわってくるので、本籍地を記載したものを発行してもらいました。
②住民票と免許証を持って、運転免許センターへ行きます。住民票を免許センターへ提出して、免許を新姓に直してもらいます。
③免許証、通帳、キャッシュカード、登録している印鑑、登録していた印鑑が苗字の場合、新しく登録する印鑑を持って、銀行へ。通帳、キャッシュカードの名義や登録の印鑑を変更します。
④失業給付受給者証と免許証、給付金を振り込んでもらっている銀行の通帳(新姓に変更済みのもの)を持って、ハローワークへ行って変更手続きをしてもらう。
ちなみに、入籍後は住民票を持ち歩かないと身分を証明できるものがないため、なるべく早めに免許センターへ行きました。
また、私はぼーっとして、旧姓で署名してしまうことがあったので、訂正印として使えるよう、新姓の印鑑も持ち歩くようにしていました。
それから、ハローワークに問い合わせをしたところ、次の認定日までに変更すれば大丈夫と電話で言われました。認定日当日でも変更可とのことでしたが、不備があって給付金がもらえなくなるのも嫌だし、仕事を探しに週1回ハローワークへ通っていたので、認定日の前に変更してしまいました。
おそらく、平日1日空いている日があれば、朝から回れば全て終わってしまうかも。
私は予定のない日に1つずつ変更していったので、入籍してから1週間ちょっとかけて①から④までやりましたけど(笑)
どうぞお幸せに♪
扶養と年金について教えてください。
今年の10月に結婚のため仕事を辞めます。
入籍は12月の予定ですが、その間2ヶ月ほど
父の扶養に入ろうと思うのですが可能ですか?
そして入籍後すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
ちなみに私の収入は手取りで16万円くらいです。
失業保険をもらいたいと思ってます。
その間の年金?の支払いもどうなるのか教えて
いただければと思います。
まったく無知なので詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
今年の10月に結婚のため仕事を辞めます。
入籍は12月の予定ですが、その間2ヶ月ほど
父の扶養に入ろうと思うのですが可能ですか?
そして入籍後すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
ちなみに私の収入は手取りで16万円くらいです。
失業保険をもらいたいと思ってます。
その間の年金?の支払いもどうなるのか教えて
いただければと思います。
まったく無知なので詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
失業給付を受けるのであれば扶養には入れません。結婚の為ということであれば給付制限が付くと思いますがその間お父様の扶養になれるかどうかは、お父様の会社の規定によります。そのあたりお父様に会社に確認してもらって下さい。3か月後に給付が始まれれば、扶養から外れ国保、国民年金をご自身で加入することになります。その後ご主人の会社の扶養にはいる事になります。
結婚後の扶養についてご質問です。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。
まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?
さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?
色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。
まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?
さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?
色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
気になる点は旦那さんの社会保険に入れるか、申告は、失業給付は、ですか?
まず、社会保険ですが、今年の年収が200万あるとのことなので、残念ながら今年は旦那さんの社会保険には入れませんので、自分で国保に入って保険料を納付し国民年金保険料を納付することになります。ただし、来年になってあなたの年収が103万未満になりそうならば旦那さんの扶養として入ることができますが、旦那さんの会社で手続きが必要です(あなたの年金手帳が必要)
ちなみに、国保税や年金保険料は申請すれば減免や免除もあります(国民年金は納めたほうがいいかと思います)
次にあなたの収入についてですが、今年中に再就職できてそのまま年を越して雇ってもらえるのであれば、その転職先で年末調整をしてもらえますが、そうでないならば自分で確定申告することになります(翌年の1月終わりから2月中旬までに行うことになります)その際、退職した勤務先の源泉徴収票、自分で収めた場合の保険料納付証明(生命保険や国保税、年金保険料など)をつけて自分で計算します。そんなに難しくありませんよ。
最後に失業給付に関してですが、自己都合なのでおっしゃるとおり3ヶ月おあずけですが、失業給付はあなたの再就職を目指すためのものですので、あなたの収入には一切関係ありません(従って、これをもらうことで旦那さんの扶養から外れることはありません)
まず、社会保険ですが、今年の年収が200万あるとのことなので、残念ながら今年は旦那さんの社会保険には入れませんので、自分で国保に入って保険料を納付し国民年金保険料を納付することになります。ただし、来年になってあなたの年収が103万未満になりそうならば旦那さんの扶養として入ることができますが、旦那さんの会社で手続きが必要です(あなたの年金手帳が必要)
ちなみに、国保税や年金保険料は申請すれば減免や免除もあります(国民年金は納めたほうがいいかと思います)
次にあなたの収入についてですが、今年中に再就職できてそのまま年を越して雇ってもらえるのであれば、その転職先で年末調整をしてもらえますが、そうでないならば自分で確定申告することになります(翌年の1月終わりから2月中旬までに行うことになります)その際、退職した勤務先の源泉徴収票、自分で収めた場合の保険料納付証明(生命保険や国保税、年金保険料など)をつけて自分で計算します。そんなに難しくありませんよ。
最後に失業給付に関してですが、自己都合なのでおっしゃるとおり3ヶ月おあずけですが、失業給付はあなたの再就職を目指すためのものですので、あなたの収入には一切関係ありません(従って、これをもらうことで旦那さんの扶養から外れることはありません)
関連する情報